[1] この「明証」と「聖霊」についてはアーヤ*87の訳注を参照。
[1] 復活の日*のこと。その日、不信仰者*にとって儲(もう)けのある売買はなく、アッラー*の罰を免(まぬが)れるためのお金もなく、自分を助けてくれる友人の友情もなく、罰を軽減(けいげん)してくれる執り成し手もいない(ムヤッサル42頁参照)。「執り成し」については、アーヤ*48と、その訳注も参照。 [2] 「我らが・・・費やす」については、アーヤ*3の訳注を参照。
[1] 復活の日*の「執り成し」については、アーヤ*48、マルヤム*章87、ター・ハー章109とその訳注を参照。 [2] つまり全存在の、未来と過去のこと(ムヤッサル42頁参照)。 [3] 教友*イブン・アッバース*は言った「王座はかれ(アッラー*)の足台で、御座(みくら)の大きさは際限(さいげん)がない」(アル=ハキーム2:338参照)。アッラー*の「足台」がいかなるものかは、かれご自身のみがご存知である(ムヤッサル42頁参照)。尚、「御座」については高壁章54の訳注を参照。 [4] このアーヤ*は、クルアーン*の中でも最も偉大なアーヤ*の一つとされ(ムスリム「旅行者の礼拝の書」257参照)、「アーヤト・アル=クルスィー(王座の節)」と呼ばれている。
[1] イスラーム*は、その完全性、そしてそれを示す根拠の明白さゆえ、強制される必要がない、ということ(ムヤッサル42頁参照)。